プラグイン利用でのブログの目次のつくり方

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログ目次作成方法アイキャッチ

ブログの目次を作りたい。

記事内に目次を作ることで読者の離脱を防ぎ、最後まで記事を読んでもらいやすくなります。

そこで本記事では下記の内容を解説します。

本記事の内容
  • プラグインを利用して、記事内に目次を設置する方法

多くの読者は目次を見て記事を読むかどうかを決めます。目次を設置してから、読者の離脱率は低下しました。

本記事を読めば、プラグイン利用での目次の設置方法が分かります。

ブログテーマ「SWELL」を導入すると、プラグイン不要で簡単に目次作成が可能です。
また、ブログ初心者でも簡単に美しいデザイのブログンをつくれます。

SWELLのメリット・デメリットを知りたい方は下記の記事をご覧ください。

»実際に使って分かったSWELLのメリット・デメリット

目次

ブログの目次をつくるメリット3つ

ブログの目次をつくるメリットは下記の3つです。

目次のメリット
  • 読者の利便性が上がる
  • クリック率が上がる
  • SEO効果に期待ができる

1つずつ解説します。

①:読者の利便性が上がる

読者は基本的に興味があるものしか読みません。

目次があれば、見たい部分だけを読むことができます。

逆に目次がないと、その記事自体を飛ばして他に移動します。

記事を全文読んでくれる人は、少ないことを理解しましょう。

どんな記事なのか一目で分かって、見たい部分の場所が分かることは、読者にとって利便性がよいことです。

②:クリック率が上がる

Googleの特定キーワードで検索した際に、タイトルの下に目次の見出しが表示されることがあります。

これは各見出しが検索結果上に表示されたためです。

検索結果に表示されると読者の目に留まりやすくなり、クリックされる確率が高くなるため、アクセスアップにつながります。

③:SEO効果に期待ができる

読者の利便性を高めてアクセスアップをすることで、SEO効果に期待ができます。

なぜかというと、Googoleはユーザーファースト(読者優先)を掲げているからです。

Google はいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。

Google が検索に変更を加えるのは、検索結果の利便性を高めるためです。

引用:Google 検索の仕組み | ユーザーを最優先する

目次をつくり読者の利便性を高めているブログは、ユーザーファーストを実現しているブログとして、Googleから評価され、SEOにも良い効果があると期待できます。

ブログ記事中の目次のつくり方

それでは、目次のつくり方を解説します。

今回は、目次作成プラグイン「Table of Contents Plus」を利用します。

プラグインの入れすぎは、セキュリティの低下やブログ表示速度の低下につながります。
不要なプラグインを入れたくない方は、ブログテーマ「SWELL」を導入するのがおすすめです。
»実際に使って分かったSWELLのメリット・デメリット

記事中の目次は下記のようなものです。

記事の見出しが表示されて、見たい見出しをクリックすると、読みたい部分に自動で移動します。

上記の画像の例でいうと、「WordPressブログの始め方」をクリックすると、記事中の「WordPressブログの始め方」に飛んでくれます。

記事中の目次のつくり方の手順は下記のとおりです。

目次のつくり方
  • 手順①:目次作成プラグイン「Table of Contents Plus」をインストールする
  • 手順②:目次の設定をする

順番に見ていきましょう。

手順①:目次作成プラグイン「Table of Contents Plus」をインストールする

ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

WordPressブログ開設方法

プラグイン追加画面から、「Table of Contents Plus」を検索。表示されたら「今すぐインストール」をクリック。

有効化」をクリック。

以上で「Table of Contents Plus」プラグインのインストールは完了です。

手順②:目次の設定をする

つづいて目次の設定をしましょう。

ダッシュボードから「設定」→「TOC+」をクリックします。

目次の表示方法の設定をします。

  • 位置:目次の位置を選択(最初の見出しの前がおすすめ)
  • 表示条件:見出しを表示する条件を選択
  • 以下のコンテンツタイプを自動挿入:目次を入れるコンテンツにチェック(post:記事、page:固定記事、この2つにチェックを入れるのがおすすめ)
  • 見出しテキスト:タイトルを入力して、目次の上に表示させる場合にはチェック(ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可ですが、目次は常に表示させておきたいので、チェックを外しておくのがおすすめ)
  • 階層表示:左がチェックを入れた目次で、右がチェックを外した目次です(画像は下にあります)
  • 番号振り:左がチェックを入れた目次で、右がチェックを外した目次です(画像は下にあります)
  • スムーズ・スクロール効果を有効化:目次をクリックしたときに、スクロールさせたい場合はチェック
  • 横幅:お好みで選択
  • 回り込み:お好みで選択
  • 文字サイズ:お好みで選択
  • プレゼンテーション:お好みで選択

⑤:階層表示

⑥:番号振り

最後に「設定を更新」をクリックすると、設定完了です。

まとめ:読者の目に留まる見出しをつけよう

読者が見て目に留まるような目次をつくるには、記事中の見出しが大事です。

どんな内容なのか、読者に一目で分かるような見出しをつけるようにしましょう。

まだブログ開設していない方は、下記の記事からどうぞ。

»たった10分!WordPressブログの始め方【実体験をもとに分かりやすく解説】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次